スタッフブログ
2018年4月19日 暖かくなってきましたね♪
こんにちは、春日井市の浅野眼科クリニック 受付の服部です。
少し前は雨が降ったりして夜は寒い事が多かったですが今日ぐらいからとても暑くなってきましたね。
今朝も通勤の途中で暑くて驚きました。
気温の変化が大きいので体調を崩さないようお気を付け下さい。
私は映画はDVDを家でゆっくり見る派なのですが今月は映画館に行ってでも見たい映画が沢山あって困っています。
アクション映画もアニメ映画も好きなのですが見たいものがあり過ぎて逆に映画館へ行くか迷ってる状況です。
とりあえずはあまりの見たさに前作の映画を見かえして泣いていました(笑)
GWが近づいてきて映画も面白そうなのがたくさん公開されていてまだまだ楽しみですね!
2018年4月11日 新しい出会い
こんにちは。
春日井市浅野眼科クリニック 視能訓練士の各務です。
今年は桜の開花が早かったので、3月末に落合公園で夜のお花見をしました。
桜は満開だったものの、夜の気温は冬のように低く、風も強く
とーっても寒かったです(;_;)
ただ、桜は本当に綺麗で、
もう少し暖かかったら最高のお花見でした。
誰でも参加OKのお花見だったので、
初対面の方とも交流が持てて、
子どもたちも走り回って仲良くなり、とても楽しそうでした☆
職場と家での往復では、新しく出会いを持つことも難しいので、
このような会はとても有意義ですね!
さて、4月ですが汗をかくほどの夏日の中、
娘の通う保育園で入園式がありました。
今までと同じ保育園ですが、
年少さんになったのでスモックを着て、黄色い通園バックを肩から提げての通園になり、
まだ大きいスモック姿がとても可愛いのです!
赤ちゃんだったのに、すっかり大きくなったなぁとしみじみ感じています。
息子が通う小学校では、今週から健康診断が続々と始まるようで、
健診といえば視力検査で引っ掛かり、
眼科に用紙を持ってくる子がとても多くなるのがこの時期でもあります。
おそらく来週あたりから夕方以降が大変混み合うのではないかと予想されます。
5月末位までピークは続くことが多いので、
しばらく待ち時間が長くなり、ご迷惑をおかけするかと思いますが、
何卒よろしくお願い致します。
2018年3月30日 眼の周り
こんにちは。
浅野眼科クリニック 看護師の増村です。
暖かくなってきたかと思えば、真冬の様な寒さに戻ったりのこの頃です。
毎日の着る物に困りますね(>_<)
最近当院では花粉症の患者様が多くなりました。
眼のかゆみ・鼻のムズムズ‥等々有ると思いますが、眼の周りや皮膚の痒みも多いようです。
眼の周りに起きやすい皮膚炎としては、アトピー性皮膚炎と接触皮膚炎の2つがあります。
アトピー性皮膚炎の方は角質のバリア機能が元々弱く、接触した物質の刺激により
皮膚炎を起こしやすいため症状として眼の周りに皮膚炎や乾燥が生じるようです。
接触皮膚炎は「かぶれ」と言われるもので、外部から皮膚に接触した物質により
引き起こされる皮膚炎のことです。
眼の周りの皮膚炎の原因として多いものは
化粧品・点眼剤・涙・目やに・メガネのフレーム・こする事などあります。
身の回りにある様々な物が原因のようです。
眼の周りは皮膚が薄く外的刺激に弱いため、他の部位よりも皮膚炎を起こしやすいのです‥
もちろん花粉の刺激もあるので眼の周りの乾燥が悪化することもあります。
診察室では先生が良く「眼の周りの管理を知っていますか?」と口にする事が多いのですが
一生懸命お薬を使っていても治らないのはそれらが原因なこともあるので
一度こまめに拭きとる事や、優しく洗顔することで全て取り去ってみてはどうでしょうか。
2018年3月16日 春
こんにちは。
浅野眼科クリニック 視能訓練士の橋口です。
日中はだいぶ暖かくなってきたようですね。
私は日中はずっと室内にいるので外に出るのは出勤時と、退勤時のみです。
なので少し気温が下がっているためまだ肌寒いなと感じることもよくあります。
ですがもう3月の中旬!季節は春ですね(*^_^*)
桜がつぼみを付け始めているようで開花まであと少しでしょうか。
桜が開花したら観光スポットへ行って、お花見や夜桜を見て回りたいと思います。
花粉症の方は、春が近付くと鼻がむずむず、眼は痒い‥などいち早く春を感じてとても大変ですが
早め早めの対策でなんとか花粉症を乗り切りましょう!!
当院にも花粉症の症状がひどい方が沢山来院しております。
混み合っている時間も多いですのでお時間に余裕を持ってお越しいただくと良いと思います。
いつもお待たせしてしまい申し訳ありませんが、スタッフ一同力を合わせて
早くご帰宅して頂ける様頑張りますのでよろしくお願い致します。
2018年3月 9日 映画♪
こんにちは!!
春日井市 浅野眼科クリニック 受付 尾崎です。
昨日久しぶりに映画を見てきました!
『グレイテスト・ショーマン』という洋画で、
ストーリーは実在した方を元にした、ミュージカルなのですが
私はとっても大好きな映画になりました♪
強さや美しさ、辛さ‥とにかくいろんな感情と感動があり、
映画を見ている間、私はほぼ涙が止まりませんでした。
人によって好みはあると思いますが、疲れている時や
少し自分が弱っているときに見ると、とても勇気を
もらえる作品だと思います(^-^)
さて、私は明後日『名古屋ウィメンズマラソン』に出ます!!
映画を見て元気になれたので、42.195キロ楽しんで完走できる
ように頑張ります!!
2018年3月 2日 インフルエンザまだまだ元気ですね。
こんにちは。
春日井市浅野眼科クリニック 視能訓練士の小木曽です。
今週の火曜日の朝息子が
『体がだるくて熱が37.5度あるので学校休む』と訴えました。
学校を休みたいとは言わない息子なので珍しいなと思っていたら、
B型インフルエンザでした。
B型は熱が高くないと聞いていたのですが、息子は39度近くまで上がりました。
A型とB型一緒にかかることもあるのでしょうか?
インフルエンザにかかったら隔離するのが周りにうつさない為の基本ですが
まだ小学校3年生の息子は1日中一人で部屋にいるのが
耐えられないみたいです。
キッズ携帯を持っているのですが30分に1回位、リビングにいる妻に電話が
あるみたいです。
息子の年齢より小さい子の場合は部屋で1人でいるのは難しいので
看病する人に感染しやすくなってしまいますね。
友人の子供も昨日インフルエンザにかかったと言っていました。
その子はA型だったようです。
その友人がコンビニに行った際、ばったり同級生に会ったらしく
話をしているうちにその同級生は今B型インフルエンザにかかっていて
会社を休んでいると・・・
インフルエンザにかかっているのに外出してはいかんだろう!
菌をばらまくんじゃない!
と思います。
インフルエンザが収束するのにはもう少しかかりそうですね。
2018年2月24日 福岡旅行
こんにちは。浅野眼科クリニック視能訓練士の加藤です。
あまり観光はせず、とんぺい焼きという焼きそば入りのお好み焼き、あまおう苺入りのどら焼き、玄界灘産の海鮮、明太茶漬け、とんこつラーメン、モツ鍋、水炊きなど、御当地グルメを制覇してきました!
水炊きが特に美味しかったので、博多に行かれる際には食べることをオススメします!そして伊都きんぐというお店のあまおう入りどら焼き。これは食べなきゃ損です。おいしさに感動しました...
ただ、大雪による通行止めで行き先を変更したり、帰りの飛行機が2時間遅れて終電を逃したり、翌日から風邪をひいたりとハプニングが相次ぎましたが、今となっては良い思い出です。
皆様、風邪にはお気を付けくださいね!
2018年2月14日 花粉の季節が近づいて来ました
こんにちは。春日井市の浅野眼科クリニック 受付の服部です。
もう2月の中旬ですがまだ雪が降る日もあり、寒い日が続きますね。
しかし、花粉はもう飛び始めているようです!
まだまだ少ないようですが敏感な人はそろそろ対策が必要になってきます。
花粉症の症状がでた時よりも症状が出る前から対策をしていた方が断然良いそうです!
外へ出る時はマスクをしたり、お家に入る前に衣服に付いた花粉を払ってから中にはいったりと簡単にできる対策は沢山あります。
眼科も本格的に花粉症が始まる時期はとても混み合います。
花粉症のお薬、受診が目的の方はなるべく早めの来院が良いかもしれません!
2018年2月10日 我が家のインフルエンザ対策
こんにちは。春日井市浅野眼科クリニック 視能訓練士の各務です。
2月に入って寒い日が続いていますね。
特に小学校ではインフルエンザが大流行していて
学級閉鎖になっているクラスもあるとあちこちで聞きます。
患者さまの中にもインフルエンザにかかってしまい受診できなかったという方もいて、
流行の大きさを感じます。
我が家では何とか誰もかかることもなくみんな元気に過ごしていたのですが、、、
昨日小学校から息子が発熱したとの連絡が!!
まさかインフル!?
と疑いましたが、
迎えに行く頃には熱も下がって、今回は単なる風邪だったようです。ホッ。
ただ体力が低下して免疫力が低くなっている時こそ要注意!
なので我が家では少しでも
・喉がイガイガする
・痰がからむ
・咳が出る
・くしゃみが増えた
という時は、、
すぐさまアロマ!!
アロマは日本では香りを楽しむ道具のように思われていることも多いのですが、
西洋ではアロマを医療としても使っているそうですよ。
アロマの使い方はいろいろありますが、
私の場合は、風邪の初期症状によく効く天然の精油を何種類かブレンドして
アロマディフューザーで焚きます。
(私のおすすめはティートゥリー、ラベンダー、ラヴィンサラです。起床時はティートゥリー多めに、睡眠時はラベンダーを多めに入れています。)
また喉の痛みが出てきたときには
アロマうがいも☆
こちらもティートゥリーかラベンダーを一滴コップの水に垂らしてうがいするのがおすすめです。
初期のうちにアロマで対応すると、
あっという間に症状が改善してきます。
しかし一番大事なのは休養。
しっかり寝ることが一番の予防なのです☆
ということで、
みなさんも無理せずインフルエンザにかからないようゆっくり休んでくださいね。
2018年2月 3日 多肉植物
こんにちは。
浅野眼科クリニックの看護師 増村です。
皆さんは「多肉植物」ってご存知ですか?
私も詳しくはないのですが、サボテンみたいに葉や茎、根の内部に水を貯蔵している植物です。
サボテンは多肉植物の中のサボテン科の種類だそうです。
やはり砂漠など乾燥地帯に生息するものが多いようです。
でも最近はその多肉植物がじわじわと人気があるそうで、
知り合いの人でとても可愛がり、増やして育てているのです。
見た目もプクプクして可愛いものや綺麗な物変わった形で"えーっ"というような変な物まで様々です。
見ることは好きですが、管理していくのが苦手な私は手が出せませんが
値段も安く買えることから沢山の愛好家がいらっしゃるようです。
この寒い時期水分を含んだ植物は凍ってしまうので知人宅の家の中は
多肉植物に埋まりそうです‥(^v^)